お電話でのお問合わせ
0120-41-6551

相続を控えたあなた様へ。

聡明な相続で、相続税を約半分にすることが可能

THERE ARE BENEFITS

資産価値を、低く見せるメリット

資産は多い方が良いです。しかし課税時となると、その限りではありません。
特に大きな額となる遺産相続時には、対策を知っているのと知らないのでは納税額に大変な差が生じます。
相続される資産から基礎控除3000万円+(相続人の数×600万円)の数を差し引いた課税遺産総額に対して
一定の税率をかけて、さらに控除額を差し引いたものが相続税。
ご覧の通り、金額が大きければ大きいほど納税額が重く重くのしかかってきます。
その重圧を軽くする方法があります。

法定相続分に応ずる取得金額 税率 控除額
1,000万円以下 10%
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円

BIG EFFECT

大きな節税効果

前文と重複しますが、重要ですのでもう一度お伝えします。
相続税は保有する資産の合計から債務などを差し引き、
一定の税率を掛け求められます。
現金や預金は、金額がそのまま相続財産の評価額となるのに対し、
不動産の評価額は、時価より低く評価される事が多いです。
現金預金と比較した際、約3分の1にまで下がる事があり、
結果的に節税につながります。

事例Aさんの場合

Aさんは、現金預金として1億円、収益不動産として1.2億円の資産の相続を行いました。 この際、2460万円の相続税が発生しました。 仮に、Aさんが全ての資産を現金預金で保有していたとすると、 現金2.2億円-基礎控除×税率-控除額=5,660万円の相続税が発生していたことになり、 その差は3,200万円にも及びます。 3,000万円を越える節税額はかなり大きいといえるのではないでしょうか。
※配偶者なし・相続人(子)1人
※基礎控除=3000万円+(法定相続人の数×600万円)
※相続税評価額を1/3として算出

INFORMATION

納税を見越し、手を打つ、
有利な資産運用型マンション。

相続税は、「相続発生より10ヶ月以内」、
「現金一括納付」と納税方法が厳しく手元に現金も必要となります。
不動産として相続し、課税額を下げたはいいものの手元に
現金が無ければ納税できません。
そんな悩みを解決するのが、1区分ごとに所有できる
資産運用型マンションです。大きな資金を必要としないので、
状況・範囲に応じてご購入いただけます。

POINT

不動産に限らず、資産相続は盲点となりがちです。中でも不動産資産は 一般的に流動性が低くすぐに現金化する事が難しいといわれます。 しかし、同じ不動産でも資産運用型区分マンションであれば、比較的流動性が高く、 換金も比較的容易で、ローリスクでありながらロングリターンも 得られるというメリットがあります。

EASE OF DOING

資産分割のしやすさ

資産分割のしやすさという面でも、区分ごとにお持ちになれる
資産運用型マンションは人気が高いです。
相続の対象者が複数となる場合、1棟のアパート等となると
遺された家族内で、もめごとになる可能性がやはりあります。
また、共有名義とした場合にも売却や修繕がうまく進まないなど
複雑な事例が目立ちます。
そういった点では、相続人に一部屋ずつ公平に資産分割が可能な
区分所有の資産運用型マンションは密かに人気があります。

FINALLY

最後に

相続税対策として節税効果ももちろん大切ですが、最も重要なことは遺される家族のことを一番に考えることです。
「節税と円満な相続のために、安心の現物資産である不動産の活用を」(株)ネストはしっかりとお手伝いさせて頂きたい、そう願っております。

資料請求 お電話でのお問合わせ 0120-41-6551